ハーブティーの量り売り
2019年 02月 06日
昨日の続きですが、ハーブティーの量り売りのお客様にもお願いがございます。
もしご都合の良い方は、容器をお持ちください。
容器をお持ちくださいましたら、若干多めに量らせていただきますので(笑)
ジャムの瓶でも、タッパーでも何でも構いませんので、
容器をお持ちいただければ、そちらにハーブを量り入れます。
出先から思いついてのタイミングで、様々な種類を購入するので重い。
という場合もあると思いますので、
もちろん今まで通りチャック袋もご用意しておりますのでご安心ください。
あまり負担の無いように、その時のタイミングや状況ででかまいませんので、
ちょっとだけ意識していただけましたらありがたいです。
また、保存容器の事を聞かれることが多いです。
密封容器でしたら何でも良いと思います。
ジャムの空き瓶や、100円ショップの瓶などで良いと思います。
使っている立場から、口が狭いものは使いにくいです。
また、あまり大きな瓶に少量保存だと、空気が多い分酸化もしやすいので、
ご自分の使う頻度や、飲む量などに合わせて容器の大きさを選ばれると良いと思います。
私も以前は大きな瓶だったのですが、大きすぎる事に気づき、
今は小さめの瓶にして保存しています。
場所も取らなくなってグッドです。
私は毎日ハーブティーを飲むわけではありませんが、体調や気分に合わせて、
今飲みたい!という時が必ずやってきます。
その時に飲みたいハーブが無い時の悲しさ。。。
夜中でも、走って店に取りに行きたい気分になることがあります(笑)
まあ、面倒くさいので走らず、無いものは無いで、作るのですが、
その時のモヤモヤ感たら。。。
ですので、なるべく自分に必要なハーブはいつもあるようにしています。
ここぞという時のカモミール、エルダーフラワー、エキナセア、ネトル、
お腹の調子が悪い時に飲むペパーミント、
リラックスしたい時や、ちょっとした時にカモミールやエルダーに加えて飲むための
レモンバーム、レモングラス、セントジョーンズワート、オレンジピール
そして、ゼリー作りに欠かせないハイビスカスとローズヒップは大量に(笑)
ここら辺は押さえつつ、時々ローズやカレンデュラなども登場します。
そして、冷蔵庫にはエルダーフラワーのコーディアルは常備しています(笑)
遮光瓶についてもお尋ね頂きます。
遮光瓶は光からの劣化を防ぐため、色のキレイなカレンデュラやローズ、ラベンダー、
マロウなどの保存に使っています。
また、自分の庭で収穫したハーブの保存もこちらにしています。
遮光瓶は店でもご用意しています。
左のタイプは密封できるタイプですが、右はどうかな?
私は自家採取したタネなどを右の遮光瓶に保存しています。
何と言っても見た目が良いので(笑)
そして、左のタイプは庭で収穫したカレンデュラや、ローズ、マロウなどのハーブの
保存に活用しています。
遮光瓶や薬瓶みたいなものは見つけると、ついつい買ってしまいます。
お客様に「何に使うんですか?」と聞かれますと、返答に困りますが。。。(汗)
何か良いでしょう?(笑)
・
by solaogplanta2
| 2019-02-06 00:46
| お店について